- 2010-09-15 Wed 09:34:49
- いろいろ
美味しいサンマを食べて秋を感じる今日この頃です。
先日、木造住宅の「壁」について、
知り合いのメーカーさんといろいろ話をしました。
そこであらてめて壁の奥深さを実感しました。
壁・・・
外部ではサイディングや塗装、内部ではクロスなど、
見える部分が主役になっているかもしれませんが、
壁というのは見えない部分も含めて壁であり、複数の層で「構成」されているものです。
壁は美観、防火、通気、防水、防虫、透湿、遮音、断熱など
必要ないろんな性能をいろんな層で分担もしくは協力して確保しなくてはなりません。
木造住宅ではさらに構造的な強度を担う層もあり、
つまりは住宅の基本性能の多くが壁と密接な関係にあるのです。
またこれらの性能を長期にわたりいかに持続させるかも重要な観点です。
そして施工性も非常に重要です。
理論的には優れていても、現場できっちりそれが施工できなければ、
絵に描いた餅です。
さらにいえば、経済的であることも重要でしょう。
家を建てるのならば、
今、普通に世の中で施工されている工法が正しい、という先入観を捨てて、
ぜひよく検討したい部位です。
先日、木造住宅の「壁」について、
知り合いのメーカーさんといろいろ話をしました。
そこであらてめて壁の奥深さを実感しました。
壁・・・
外部ではサイディングや塗装、内部ではクロスなど、
見える部分が主役になっているかもしれませんが、
壁というのは見えない部分も含めて壁であり、複数の層で「構成」されているものです。
壁は美観、防火、通気、防水、防虫、透湿、遮音、断熱など
必要ないろんな性能をいろんな層で分担もしくは協力して確保しなくてはなりません。
木造住宅ではさらに構造的な強度を担う層もあり、
つまりは住宅の基本性能の多くが壁と密接な関係にあるのです。
またこれらの性能を長期にわたりいかに持続させるかも重要な観点です。
そして施工性も非常に重要です。
理論的には優れていても、現場できっちりそれが施工できなければ、
絵に描いた餅です。
さらにいえば、経済的であることも重要でしょう。
家を建てるのならば、
今、普通に世の中で施工されている工法が正しい、という先入観を捨てて、
ぜひよく検討したい部位です。