- 2008-09-21 Sun 23:24:53
- 茶山の家
現在の外観。
すでに壁には断熱材の上に透湿防水シート(白いヤツ)と通気胴縁(縦の桟)が張られ、
屋根にも防水シートが張られ、
もう合板はほとんど見えなくなりつつあります。
この家の合板の姿はこの先もう見ることがないでしょう。
さらば合板!

ところで、外張断熱と充填断熱って、どっちがいいの?
みたいなお話がありますが、結論は、どっちも一長一短です。
でもあえて比較すると、僕が思うに、
外張り断熱はコストがやや高く、内部結露を抑止しやすい(施工に左右されにくい)、
ということでしょうか。
ですが充填断熱が悪いということはありません。
要はどちらも正しい設計をもとに、きっちり断熱・気密・防水工事ができれば大丈夫です。
断熱材ひとつとっても、熱伝導率や透湿性能など、製品により特徴があります。
それらを適切につかうことが重要です。
そして断熱工法と合わせて、「通気」も重要です。
以前も書きましたが、木が湿気にジメジメとさらされることがよくないことはイメージに難くありません。
そこで、空気を「動かす」ことで湿気を溜まらせないことが重要になってきます。
その空気の動く「道」をつくってあげるのが外壁通気工法。
上の写真にもあるように、木の桟が外壁を少し浮かせるため、その浮いた部分が空気の道になり、
壁体内等にこもる湿気を排出するのです。
下は屋根の下に設けられた通気。
ちょうど網が張ってあるところが、空気の道となってます。
実際、現場でここに手をあてると、すごい勢いで熱気が吹いてくるのがわかります。
日光で温められた屋根板の下を空気が通るので、その空気も暖められているのです。
ちょっとした排熱機能もありそうですねえ。うむうむ。

すでに壁には断熱材の上に透湿防水シート(白いヤツ)と通気胴縁(縦の桟)が張られ、
屋根にも防水シートが張られ、
もう合板はほとんど見えなくなりつつあります。
この家の合板の姿はこの先もう見ることがないでしょう。
さらば合板!

ところで、外張断熱と充填断熱って、どっちがいいの?
みたいなお話がありますが、結論は、どっちも一長一短です。
でもあえて比較すると、僕が思うに、
外張り断熱はコストがやや高く、内部結露を抑止しやすい(施工に左右されにくい)、
ということでしょうか。
ですが充填断熱が悪いということはありません。
要はどちらも正しい設計をもとに、きっちり断熱・気密・防水工事ができれば大丈夫です。
断熱材ひとつとっても、熱伝導率や透湿性能など、製品により特徴があります。
それらを適切につかうことが重要です。
そして断熱工法と合わせて、「通気」も重要です。
以前も書きましたが、木が湿気にジメジメとさらされることがよくないことはイメージに難くありません。
そこで、空気を「動かす」ことで湿気を溜まらせないことが重要になってきます。
その空気の動く「道」をつくってあげるのが外壁通気工法。
上の写真にもあるように、木の桟が外壁を少し浮かせるため、その浮いた部分が空気の道になり、
壁体内等にこもる湿気を排出するのです。
下は屋根の下に設けられた通気。
ちょうど網が張ってあるところが、空気の道となってます。
実際、現場でここに手をあてると、すごい勢いで熱気が吹いてくるのがわかります。
日光で温められた屋根板の下を空気が通るので、その空気も暖められているのです。
ちょっとした排熱機能もありそうですねえ。うむうむ。
