- 2011-01-12 Wed 08:54:42
- いろいろ
最近寒いですねえ。
さすが冬。
さて、デフレといわれて久しいこのごろですが、
建築コストへの影響もあるんだろうか、とふと考える。
ちまたでは大工さんが安く過酷に働かされていると聞いたり、
規格品のみで家をつくって2~3ヶ月でチャッチャと工事を終わらせ、
工事費を抑制してる、とも聞いたりはしますが、
これらは業界のデフレ現象ではなかろうか。
結局安さを追求しすぎると、どこかがひずむような気がして心配です・・・。
当然家は安かろう、悪かろうではだめ。
「いい家」を適正価格でつくることが大切であって、
さらに言えばそのクライアントや敷地にとって
「いい家」とはなにか、をよく見極めないといけない。
ちなみに「悪い」ところを隠そうとすれば隠せるのが家づくり。
「いい家」と謳われていても、最後は現場で決まるのです。
さすが冬。
さて、デフレといわれて久しいこのごろですが、
建築コストへの影響もあるんだろうか、とふと考える。
ちまたでは大工さんが安く過酷に働かされていると聞いたり、
規格品のみで家をつくって2~3ヶ月でチャッチャと工事を終わらせ、
工事費を抑制してる、とも聞いたりはしますが、
これらは業界のデフレ現象ではなかろうか。
結局安さを追求しすぎると、どこかがひずむような気がして心配です・・・。
当然家は安かろう、悪かろうではだめ。
「いい家」を適正価格でつくることが大切であって、
さらに言えばそのクライアントや敷地にとって
「いい家」とはなにか、をよく見極めないといけない。
ちなみに「悪い」ところを隠そうとすれば隠せるのが家づくり。
「いい家」と謳われていても、最後は現場で決まるのです。
Comments: 2
- AI < 10 URL 2011-01-14 Fri 20:10:06
先日はどうも。
本当に世の中のデフレ化は問題ですよね。何にしてもそうですが、良い物を手に入れようとすればそれなりのお金がかかるのは必然です。お金を出し渋る事のリスクをもっとアナウンスする必要があるのではないでしょうか?
それと別にお金をそこまでケチる必要のないのに、世の中の風潮的に消費を押さえている所も大いにあると思います。ただ、こういう時こそ、一時的な事に流されずに誠実に真面目にやっていく事が大事なように思います。
ではでは、また楽しく飲みましょう!- ぷらす URL 2011-01-20 Thu 18:35:52
おっと、この前はどうも!
建築業界って、いろいろ不祥事があったり不透明なことが横行していたりと、
お金の透明性に関して信頼が失墜しているのもデフレの原因で、大きな問題です。
できるかぎり透明性を高められるように、努力していきたいものです。
じゃ、また飲みに行きましょう!