- 2012-01-26 Thu 10:33:02
- いろいろ
住宅版エコポイントが復活するようです。
新築で大阪などの被災地以外は最大15万。
でもこれって申請料が大体3万はかかるんですよねえ。
つまり実質12万ですか。んー。微妙。
審査機関の申請料、もっと安くならんですかねえ。
補助金が結局そういう行政に近い
特定の機関に流れる仕組みなのがどうも解せない。
補助金の2割も、ですよ?
そして今回のポイント交換は従来のものとは異なり、
半分以上は復興支援商品(食べ物とか)にあてないといけない。
って、オイオイ、半分以上を復興支援商品にあてるんだったら、
被災地以外をむしろ30万分のポイントを付与すべきでは?
どうして被災地以外が15万なの??
ちなみにアトリエ事務所らしくない?かもしれませんが、
+では断熱性能はすべて等級4が基本なので、
案件はすべてエコポイント対応に必然的になります。
新築で大阪などの被災地以外は最大15万。
でもこれって申請料が大体3万はかかるんですよねえ。
つまり実質12万ですか。んー。微妙。
審査機関の申請料、もっと安くならんですかねえ。
補助金が結局そういう行政に近い
特定の機関に流れる仕組みなのがどうも解せない。
補助金の2割も、ですよ?
そして今回のポイント交換は従来のものとは異なり、
半分以上は復興支援商品(食べ物とか)にあてないといけない。
って、オイオイ、半分以上を復興支援商品にあてるんだったら、
被災地以外をむしろ30万分のポイントを付与すべきでは?
どうして被災地以外が15万なの??
ちなみにアトリエ事務所らしくない?かもしれませんが、
+では断熱性能はすべて等級4が基本なので、
案件はすべてエコポイント対応に必然的になります。