- 2008-10-26 Sun 22:54:54
- 茶山の家
天井の下地がほぼ完了。
キッチン部分もだいぶと空間の形が見えてきました。
天井ができてくると、やはり空間がぐっと締まります。
天井はあまり目立たない部分と思いがちですが、
天井が空間に与えるインパクトは意外と大きく、
キレイに、そして自然に見せることで空間をより凛と引き立たせます。
設計では、天井のデザインから空間全体のイメージができたりもします。

そして、久々の2Fです。

現在、壁の石膏ボード張りの途中。
外壁のモルタル塗りの最中なので、ガラスに養生のシートが半分張られています。
こじんまりとして、シンプルで落ち着いた空間です。
・・・が、窓周りのディテールは実は凝ってます。
既製アルミサッシを使いながら、サッシの障子をなるべく消すことで、
余計な線が消えて開放感が増します。
特に写真の部分の窓は「引き違い+FIX」の連窓なので、
障子部分の納まりの違いを隠すことで一体感のある開口部としました。
マニアックな部分ですが、実は外を内をつなげる、大切なディテールです。
もう残すところあと1ヶ月と少々、です。
が、まだまだ気を抜けません。
そして次のプロジェクトももうすぐスタートする予定!
キッチン部分もだいぶと空間の形が見えてきました。
天井ができてくると、やはり空間がぐっと締まります。
天井はあまり目立たない部分と思いがちですが、
天井が空間に与えるインパクトは意外と大きく、
キレイに、そして自然に見せることで空間をより凛と引き立たせます。
設計では、天井のデザインから空間全体のイメージができたりもします。

そして、久々の2Fです。

現在、壁の石膏ボード張りの途中。
外壁のモルタル塗りの最中なので、ガラスに養生のシートが半分張られています。
こじんまりとして、シンプルで落ち着いた空間です。
・・・が、窓周りのディテールは実は凝ってます。
既製アルミサッシを使いながら、サッシの障子をなるべく消すことで、
余計な線が消えて開放感が増します。
特に写真の部分の窓は「引き違い+FIX」の連窓なので、
障子部分の納まりの違いを隠すことで一体感のある開口部としました。
マニアックな部分ですが、実は外を内をつなげる、大切なディテールです。
もう残すところあと1ヶ月と少々、です。
が、まだまだ気を抜けません。
そして次のプロジェクトももうすぐスタートする予定!