- 2008-07-27 Sun 17:11:29
- 茶山の家
とにかく暑い!!
職人さんも、ぐったりです。真っ黒に日焼けしながら、がんばっていただいてます。
さて、以下は地盤改良の様子。
ちなみに土砂m3あたり100kgの改良材を混ぜています。

地盤改良が完了すると、次は捨てコンと呼ばれる、
基礎下に敷く薄いコンクリートを打設します。
この捨てコンは建物の位置を正確に求める際の「下敷き」です。
「基準線」をこの捨てコンの上に書いて(墨出し(すみだし)という)、
それを元に今後工事が進みます。
捨てコンなしでも工事は可能ですが、一般的には捨てコンを打ったほうが、
基礎の配筋施工の精度確保や位置の確認もしやすいと思います。
ちなみにでこぼこしているのは、地中梁の位置によるものです。
こうしてみていると、建物のイメージが現実感を帯びてきます。


なお、西側のクス(カシ?)の木ですが、2本のうち1本は、
根ごと伐採しないと工事ができなかったため、残念ながら撤去せざるを得ませんでした。
残る1本はなんとか残せそうです。がんばれ、木!

次回は設備関係の調整と基礎配筋検査です。
お盆までには基礎工事を完了させる予定!
職人さんも、ぐったりです。真っ黒に日焼けしながら、がんばっていただいてます。
さて、以下は地盤改良の様子。
ちなみに土砂m3あたり100kgの改良材を混ぜています。

地盤改良が完了すると、次は捨てコンと呼ばれる、
基礎下に敷く薄いコンクリートを打設します。
この捨てコンは建物の位置を正確に求める際の「下敷き」です。
「基準線」をこの捨てコンの上に書いて(墨出し(すみだし)という)、
それを元に今後工事が進みます。
捨てコンなしでも工事は可能ですが、一般的には捨てコンを打ったほうが、
基礎の配筋施工の精度確保や位置の確認もしやすいと思います。
ちなみにでこぼこしているのは、地中梁の位置によるものです。
こうしてみていると、建物のイメージが現実感を帯びてきます。


なお、西側のクス(カシ?)の木ですが、2本のうち1本は、
根ごと伐採しないと工事ができなかったため、残念ながら撤去せざるを得ませんでした。
残る1本はなんとか残せそうです。がんばれ、木!

次回は設備関係の調整と基礎配筋検査です。
お盆までには基礎工事を完了させる予定!
- 新しい記事: 家具
- 古い記事: 現場着手・石積擁壁の再利用
Comments: 1
- みんな の プロフィール URL 2008-08-04 Mon 04:09:33
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/miminapu/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。