- 2015-12-16 Wed 11:33:36
- ようこそ
週末のPJJ,オープンハウスにはたくさんの方々にご来場いただき、
感謝です!
次回は丸亀で年明け1月中旬開催予定です。
お近くの方、ぜひご来場ください!
さて、最近メールやお電話でのお問い合わせをいただきます。
その中で、この建築設計というお仕事の内容がよくわからない、
また設計料が高額なのではないか、といった不安をよくうかがいます。
設計事務所って・・・。
確かによくわからないと思います。
簡単にいうと、建物の「工事」はせずに、「設計」と「工事監理」をする人たちの集団です。
1級建築士という国家資格を持った人が設計をしてます。
ハウスメーカーや工務店といった、
よくチラシやCMで宣伝されている家づくりはみなさんよくご存じかと思います。
これらの会社さんとの家づくりは基本的には
会社⇔クライアント
といった、1対1の関係(=契約関係)で家づくりが進みます。
設計から工事、アフターケアまで、クライアントは1つの窓口で対応してもらえ、
非常にわかりやすい関係といえます。
これに対して設計事務所との家づくりは、
設計⇔クライアント⇔施工会社
といった契約形態になります。
つまりクライアントは設計事務所と施工会社、2つと契約をしなければなりません。
これがなにを意味するか。
契約を2つもしないといけないから大変!
とかいった話もあるのですが、もっと大切な違いがあります。
家づくりは専門的な高度な知識が必要です。
とくに図面も大事ですが、現場がその図面通りにできているか、がとても重要です。
メーカー・工務店等と直接契約する場合、
現場作業が正しく行われているか、第3者のチェック機能が働かないということになります。
設計事務所との家づくりは、この第3者の立場のプロがいる、
ということが最も重要な違いの一つと言えます。
次回につづく。
感謝です!
次回は丸亀で年明け1月中旬開催予定です。
お近くの方、ぜひご来場ください!
さて、最近メールやお電話でのお問い合わせをいただきます。
その中で、この建築設計というお仕事の内容がよくわからない、
また設計料が高額なのではないか、といった不安をよくうかがいます。
設計事務所って・・・。
確かによくわからないと思います。
簡単にいうと、建物の「工事」はせずに、「設計」と「工事監理」をする人たちの集団です。
1級建築士という国家資格を持った人が設計をしてます。
ハウスメーカーや工務店といった、
よくチラシやCMで宣伝されている家づくりはみなさんよくご存じかと思います。
これらの会社さんとの家づくりは基本的には
会社⇔クライアント
といった、1対1の関係(=契約関係)で家づくりが進みます。
設計から工事、アフターケアまで、クライアントは1つの窓口で対応してもらえ、
非常にわかりやすい関係といえます。
これに対して設計事務所との家づくりは、
設計⇔クライアント⇔施工会社
といった契約形態になります。
つまりクライアントは設計事務所と施工会社、2つと契約をしなければなりません。
これがなにを意味するか。
契約を2つもしないといけないから大変!
とかいった話もあるのですが、もっと大切な違いがあります。
家づくりは専門的な高度な知識が必要です。
とくに図面も大事ですが、現場がその図面通りにできているか、がとても重要です。
メーカー・工務店等と直接契約する場合、
現場作業が正しく行われているか、第3者のチェック機能が働かないということになります。
設計事務所との家づくりは、この第3者の立場のプロがいる、
ということが最も重要な違いの一つと言えます。
次回につづく。
- 新しい記事: 新年あけましておめでとうございます。
- 古い記事: PJJ OH続報