- 2008-09-06 Sat 21:02:29
- 茶山の家
外部の合板張り終了です。
より建物らしくなってきました。
合板は9mmの構造用合板。
この上に断熱材がきます。

そして屋根はすでに断熱材が張られ、通気用の胴縁(桟みたいなやつ)が取り付けられています。
これにより屋根・壁に空気層を確保し、内部結露を防止し木材の長寿命化を図ります。
今回は屋根も外断熱ですが、屋根は断熱が多く必要なわけで、そうなると断熱材が厚くなる。
あまり厚みがあると個人的に少し納まり・強度的に不安があるため、屋根断熱も壁と同じ35mmとし、
不足分は屋根合板下でグラスウールにて断熱性能を確保します。
内断熱と外張断熱のちょっとした複合というか、応用・・・でしょうかね。

これは通気層のための防虫網です。
しかしこの現場は蚊が多い!!しかもすばしっこい!!強敵・・・

さて、月曜日はいよいよ中間検査です。
より建物らしくなってきました。
合板は9mmの構造用合板。
この上に断熱材がきます。

そして屋根はすでに断熱材が張られ、通気用の胴縁(桟みたいなやつ)が取り付けられています。
これにより屋根・壁に空気層を確保し、内部結露を防止し木材の長寿命化を図ります。
今回は屋根も外断熱ですが、屋根は断熱が多く必要なわけで、そうなると断熱材が厚くなる。
あまり厚みがあると個人的に少し納まり・強度的に不安があるため、屋根断熱も壁と同じ35mmとし、
不足分は屋根合板下でグラスウールにて断熱性能を確保します。
内断熱と外張断熱のちょっとした複合というか、応用・・・でしょうかね。

これは通気層のための防虫網です。
しかしこの現場は蚊が多い!!しかもすばしっこい!!強敵・・・

さて、月曜日はいよいよ中間検査です。